日本語

本文最后更新于:2022年2月25日 晚上

mo yu.

1.句式

1.1 存在句

1.あります 花草等不具意志的事物

2.います 人或动物等有意志的事物

句式1:场所+人/物 + あります・います

:机「つくえ」の上「うえ」に猫がいます。 桌子上有只猫。

​ 部屋「へや」に椅子「いす」があります。 屋里有把椅子。

句式2:人/物+场所+あります・います

:猫は机の上にいます。 猫在桌子上。

​ 椅子は部屋「へや」にあります。 椅子在屋里。

遵从“が前は后”

1.2 从

「から」: ~ 的起点(时间、空间、顺序等)

「まで」: ~ 的终点(同上)

两者均可单独使用,后面以「です」结句。

​ 授業「じゅぎょ, ju gyo」は七時「しちじ」からです。 课程七点开始。

​ 授業は八時までです。 课程到八点为止。

连起来使用:「~から~までです」,即“从…到…”

​ 授業は七時から八時までです。 课程从起七点开始到八点结束。

1.3 全面否定

句式「疑问词+も+动词否定」,表示全面否定

​ (1)教室「きょしつ」に 誰「だれ」も いません。 教室里谁也没有。

​ (2)昨日「きの」、何「なに」も 買いません でした(过去式)。 昨天什么也没买。

1.4 一般疑问句

句式「~(なになに)+か」。终助词「か」用于句尾,构成一般疑问句。通常用句号结尾,如果是强烈的疑问语气可使用「?」

:(1)あなた は 学生「がくせい」 ですか。

​ 你是学生吗?

​ (2)かのじょ は 千鶴「ちづる」先生ですか。

​ 她是千鹤老师吗?

一般疑问的回答:

  1. 肯定回答:はい/ええ、そうです。 嗯,是的。

    ​ はい/ええ、~~です。 嗯,是~~。

  2. 否定回答:いいえ、~~ではありません。 不,不是~~。

    ​ いいえ、(ちがいます)~~です。 不,(不是的。)是~~。

1.5 特殊疑问句

誰「だれ」、何「なん」等疑问词+「ですか」,构成特殊疑问句。常见的疑问词还有「どうして:为什么」「いくら:多少钱」「どう:怎么样」「どれ:哪个」「どのN:哪个N」

:(1)これはですか。それは本です。「こ问そ答」「そ问こ答」(详见こそあど部分)

​ (2)あの人「ひと」はですか。

​ (3)

2.时态

  1. 过去时

  2. 非过去时

    a.当前的状态或将来的动作。

    b.经常性,习惯性的动作或状态

3.动词

动词:说明事物的动作、状态、存在和变化的词(中文里的形容词在日语中被归为状态动词)

1.动作:走る「はしる」、飛ぶ「とぶ」、歩く「あるく」、、、

2.状态:疲れる「つかれる」、優れる「すぐれる」、、、(疲惫的,优秀的)

3.存在:ある いる

4.变化:なる

词尾加上う段的假名,る、く、ぶ等等

3.1动词分类

一类:词尾在う段

二类

  1. 词尾是る

  2. 倒数第二个假名是い段(起き「おき」る,起床)或え段(食べ「たべ」る,吃)。

    也有少数特殊的例外,看上去像二类实则为一类的动词,如走る「はしる」、入る「はいる」(跑,进入)

三类

  1. 来「く」る(只有这一个)
  2. する 做、干、搞、打、决定、变化等
  3. 动作性名词+する,如勉強「べんきょ」する,

3.2动词的非过去时

  1. 表示经常性习惯性反复性的动作
  2. 表示将来的动作
  • 动词的敬体非过去时(ます形)

    一类:「う」段假名变「い」段假名,再接ます。

    例:行「い」く ーー 行きます   

    ​ 降「ふ」る ーー  降ります

    二类:去掉词尾的「る」,然后接「ます」

    例:食べます  起きます

    三类

    例:来る「くる」 ーー 来ます(きます)

    ​ する ーー します

      其他动作性名词+”する”的变法都是根据する进行变形,如:勉強「べんきょ」しま  す、研究「けんきゅ」します

    非过去时肯定 非过去时否定 过去时肯定 过去时否定
    ます ません ました ませんでした
    行きます 行きません 行きました 行きませんでした
    食べます 食べません 食べました 食べませんでした

4.助词

4.1 は

「は」

  1. 是(A是B)

  2. 提示主题

  3. 表示对比

    通常有「が」「でも」等表示转折的词来提示,构成句式

    「~は~が、(でも)~は~」

4.2 ね、语气终助词

ね ,确认的语气终助词

1.ね接在句末

2.向对方进行确认,或希望得到对方的赞同

3.表示感叹

ここは大学「だいがく」ですね。 这里是大学吧!(2/3,取决于语调)

明日「あした」は休み「やすみ」ありませんね 明天休息吧?(2,不上班吧?)

4.3 に,补格助词

に,接在确切时间的后面,表示动作发生的具体时间

:毎朝、八時半に起きます。 八点半起床。

注意1:不接在不确切时间的后面。如:毎日「まいにち」、今日「きょ」、昨日「きの」、明日「あした」、去年「きょねん」、先月「せんげつ」

注意2:可接在特定的时间后面。四季,假期,星期等等,如:春「はる」に、夏「なつ」に、秋「あき」に、冬「ふゆ」に、夏休み「なつやすみ」に。

4.4 で

で,接在名词后,提示方法,手段,工具。

:(1)毎朝、バスで 学校「がっこ」へ行きます。 每天坐公交去学校。

​ (2)中国人「ちゅうごくじん」は  箸「はし」で ご飯を食べます。 中国人用筷子吃饭。

注意:走路直接用「歩(ある)いて」,不另外接で。

4.5 と

と,接在名词后面,表示同一动作的参与者。相当于“和”。

:(1)毎朝、八時に友達と 公園「こうえん」。 每天早上八点和朋友去公园。

​ (2)私は妹と学校「がっこ、gakko」に来「き」ます。我和妹妹来学校。

4.6 へ

へ,接在地点名词后面,表示动作的目的地。侧重强调动作的方向(注意这里要读作e而不是he)

:(1)毎朝、8時半「はちじはん」に公園へ行きます。

​ 每天早上8点半去公园。(往公园那边走)

​ (2)9時「くじ」に学校へ来ます。

​ 9点来学校。

4.7 に

に,接在地点名词后面,表示动作的目的地。侧重强调动作的最终目的地

:(1)毎朝、8時半「はちじはん」に公園へ行きます。

​ 每天早上8点半去公园。(8点半会到达公园)

​ (2)9時「くじ」に学校へ来ます。

​ 9点来学校。

4.8 こ、そ、あ、ど

「こそあど」用于文脉指示。除了可以指示空间距离的事物,还可以用于指戴文章、对话中的事物。

(1)谈话中的事物指代:

あ:指代双方都知道的事物。

そ:指代一方知道另一方不知道,或双方都不知道的事物。

:その人は誰ですか。那个人是谁啊?

(2)文章内容的指代:

こ:指代前文提及的内容,或后文即将提及的内容。

そ:指代前文提及的内容

あ:一般用于书信回忆性文章。指代双方都知道的事物。


本博客所有文章除特别声明外,均采用 CC BY-SA 4.0 协议 ,转载请注明出处!